『感性は感動しないー美術の見方、批評の作法』椹木野衣 所員著書
世界思想社から椹木野衣所員の著書『感性は感動しない-美術の見方、批評の作法』が発行されました。 子供の絵はなぜいいの?絵はどうやって見てどう評価すればいい?美術批評家・椹木野衣は、どのようにつくられ、どんなふうに仕事をし … 続きを読む
世界思想社から椹木野衣所員の著書『感性は感動しない-美術の見方、批評の作法』が発行されました。 子供の絵はなぜいいの?絵はどうやって見てどう評価すればいい?美術批評家・椹木野衣は、どのようにつくられ、どんなふうに仕事をし … 続きを読む
鶴岡真弓所長の著書『装飾デザインを読みとく30のストーリー』が5月16日から日本ヴォーク社より発行されました。 本書は『小原流 挿花』(小原流)に2013年1月号~12月号まで連載された「時空を超える装飾文様」、『ミセス … 続きを読む
目次 特集第5回「土地の力」シンポジウム イメージの発生 芸術のゲネシス 「芸術の発生――言語と形象」 シンポジウム前半部 安藤礼二 アイヌ・縄文・洞窟壁画――アンドレ・ルロワ=グーランと造形的思考の起源 港 千尋 洞 … 続きを読む
鶴岡真弓所長の著書『ケルトの想像力―歴史・神話・芸術―』が青土社より2月23日から発行されました。 【帯文】 ヨーロッパの「古層文化」を築き、現代まで息づくケルトの強力な想像力。自然の精霊に耳を傾ける神話伝説、世界の美書 … 続きを読む
鶴岡真弓所長の新刊 『ケルト 再生の思想――ハロウィンからの生命循環』が ちくま新書より10月10日から発売になりました。 【表紙帯文より】 ・・・・「サウィン/ハロウィン」のテーゼである「死からの再生」「 … 続きを読む