公開研究会 「野外をゆく詩学 17」 2018年1月19日
芸術人類学研究所の「野外をゆく詩学」部門では、 これまでもさまざまなかたちで講座や研究会を開催してきましたが、 この度、同研究所を会場とする初めての公開研究会を開きます。 講師: ◉三松幸雄(哲学・現代芸術/明治大学・多 … 続きを読む
芸術人類学研究所の「野外をゆく詩学」部門では、 これまでもさまざまなかたちで講座や研究会を開催してきましたが、 この度、同研究所を会場とする初めての公開研究会を開きます。 講師: ◉三松幸雄(哲学・現代芸術/明治大学・多 … 続きを読む
h1>『無限の縫い(nui)アートへ』 -しょうぶ学園×多摩美術大学・芸術人類学研究所からのアプローチ- 無限の創造性から生まれ、唯一無二の輝きを放つ表現。 多様な人々との緩やかな連携と共創を 一緒に … 続きを読む
鶴岡真弓所長の新刊 『ケルト 再生の思想――ハロウィンからの生命循環』が ちくま新書より10月10日から発売になりました。 【表紙帯文より】 ・・・・「サウィン/ハロウィン」のテーゼである「死からの再生」「 … 続きを読む
「大地の記憶を彫るースカンジナビア・アイルランドのロックカービングと心身変容」 日時:10月28日(土) 13:00~17:00 場所:上智大学四谷キャンパス/ソフィァタワー1階ホール/6号館101ホール) 入場料無料・ … 続きを読む
椹木野衣所員の新刊 『震美術論』が2017年9月6日に美術出版社より発行されました。 第25回吉田秀和賞受賞『後美術論』に続く、新たな美術史を紡ぎ出す画期的美術評論。 〈本書に登場する災害、作家たち〉 リス … 続きを読む